回 |
開催日 |
テーマ |
資料/報告 |
共催 |
令和6年10月31日 |
臨海工業地帯の新たな姿 ─川崎市「臨海部ビジョン」に見る萌芽について─
主催 RSO
共催 SCOPE・WAVE・WF
「川崎市の臨海部ビジョン」(仮)
川崎市 臨海部国際戦略本部 事業推進部長 岩間 尚史 氏
「南渡田地区における産業拠点形成について」(仮)
ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター株式会社 エコシステム形成担当ディレクター 林田 大造 氏
|
|
共催 |
令和6年3月12日 |
ジェントリフィケーションと都市防災の視点からみなとまちのウォーターフロント開発をRE-THINKする
─ニューヨークとボストンの事例を踏まえて─
2023 RSO フォーラム との共催
「水都ジェントリフィケーションの今」
大阪公立大学 嘉名 光市 教授
「ニューヨークとボストンのWF開発」
RSO 荒井事務局長、SCOPE 山本研究主幹
「アメリカ事例の調査を踏まえて これからのWF開発に関する提案」
RSO 新井研究総監 |
|
共催 |
令和5年9月26日 |
防災の観点からウォーターフロント開発をRE-THINKする
―ニューヨークのBIG-Uプロジェクトを参考に―
2023 RSO フォーラム との共催
「BIG-U プロジェクトについて」
金沢工業大学工学日環境土木工学科 准教授 片桐 由希子
「ウォーターフロントの高潮・津波防災対策の今後」
一般財団法人沿岸技術研究センター 上席客員研究員 高山 知司"
|
|
共催 |
令和4年3月30日 |
現代アートによるみなとまちづくり
第3回 リサイクルソリューションフォーラム との共催
「屋外アートと現代建築による新しいまちづくりに期待する」
会長 山縣 宣彦
「アーツ・トワダ / 十和田市現代美術館について」
十和田市 農林商工部 商工観光課 工藤氏
「地域と歩む瀬戸内国際芸術祭」
瀬戸内こえびネットワーク 甘利事務局長
(令和3年度みなとまちづくりマイスター)
「みなとまちづくりはアート思考で」(仮)"
研究総監 新井 洋一
パネルディスカッション
コーディネーター: みなと総合研究財団 上島首席研究員
|
|
第4回 |
令和2年12月2日 |
「みなとまちづくりの展望」
-臨海部から日本を再生する物語の提案-
山縣 宣彦 一般財団法人みなと総合研究財団 理事長
|
|
第3回 |
平成30年11月27日(火) |
新しい「みなとまちづくり」のあり方
-みなとまちの地域資源を活用した空間形成・地域活性化-
上島 顕司 国土技術政策総合研究所
沿岸域システム研究室長 |
|
第2回 |
2017/11/20(月) |
講演1: クルーズを取り巻く最近の状況
山本 三夫 (一財)みなと総合研究財団
クルーズ総合研究所 所長
講演2: 国土交通省におけるクルーズ振興の取組について
石原 洋 国土交通省 港湾局 産業港湾課
クルーズ振興室長
|
|
第1回 |
2017/7/13(木) |
港湾の中長期政策中間とりまとめ
石橋 洋信 関東地方整備局 港湾空港部長
(前 港湾局計画課 企画室長)
|
|
回 |
開催日 |
テーマ |
資料/報告 |
第89回 |
2016/6/1(水) |
『誰にでも楽しくできるヨガ』
佐々木 和枝 NPO法人港湾保安対策機構 職員
ヨガインストラクター
|
|
第88回 |
2016/5/12(木) |
『(続)那覇港をキラリと光る国際トランシップ港に』
橋川 隆 B&Rマリン企画 代表 |
|
第87回 |
2016/4/7(木) |
『旧街道を歩いて(続)』
八尋 章文 「歴史街道を歩いてみよう『江戸五街道』旅日記」の著者 |
|
第86回 |
2016/3/3(木) |
『ヨットの魅力と楽しみ方 』
塩﨑 正孝 株式会社IHI 顧問
山本 淳一 三井不動産株式会社 S&E総合研究所 |
|
第85回 |
2016/2/4(木) |
『戦没者の慰霊顕彰と千鳥ヶ淵戦没者墓苑 』
古賀 英松 (公財)千鳥ヶ淵 戦没者墓苑奉仕会 常務理事 |
|
第84回 |
2016/1/13(水) |
『ヨーロッパ北海沿岸のみなとまちを訪ねて 』
鬼頭 平三 一般財団法人 みなと総合研究財団 理事長
一般社団法人ウォーターフロント協会 顧問 |
|
第83回 |
2015/12/3(木) |
『マジックについて 』
西田 光昭 国土交通省港湾局 海岸・防災課 災害査定官 |
|
第82回 |
2015/11/10(火) |
『みなとオアシス創生期 』
奥山 育英 鳥取大学名誉教授 |
|
第81回 |
2015/10/6(火) |
『和食文化と日本の農林水産物の海外展開 』
長谷部 正道 神戸大学客員教授(前 農林水産省 大臣官房審議官) |
|
第80回 |
2015/9/8(火) |
『青函トンネルとボスポラス海峡トンネル VSL 』
梶 修 統括営業部長 |
|
第79回 |
2015/8/19(水) |
『港湾クラスター概念とシステム工学 』
舘野 美久 海事コンサルタント |
|
第78回 |
2015/7/8(火) |
『鶴見臨港鉄道の過去・現在・未来 』
藤野 眞 東亜建設工業株式会社 執行役員 |
|
第77回 |
2015/6/11(木) |
『日本の国境警備 』
城野 功 元新日鉄住金株式会社 顧問(元 海上保安庁次長) |
|
第76回 |
2015/5/13(水) |
『OECDの調査にみるみなとまちづくりの考え方』
金子 彰 元 東洋大学国際地域学部教授 |
|
第75回 |
2015/4/7(火) |
『ビーチ空間で培った、トップアスリートの勝負強さの秘訣
~五輪をめざし、コートに立つまで~ 』
朝日 健太郎 NPO法人日本ビーチ文化振興協会 理事長 |
|
第74回 |
2015/3/3(火) |
『2014年夏、― 樺太・千島列島・カムチャツカ ―(邦船による)感謝・慰霊の北方クルーズ』
野村 健司 元 第五港湾建設局 環境管理官 |
|
第73回 |
2015/2/3(火) |
『地中海の港とクルーズ〜ローマとイスタンブールの港〜』
宮本 卓次郎 横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター特任教員(教授) |
|
第72回 |
2015/1/14(水) |
『我々は阪神淡路大震災から何を学んだか~震災から20年を迎えて~』
森川 雅行 株式会社不動テトラ 専務執行役員(当時、第三港湾建設局 企画課長) |
|
第71回 |
2014/12/3(水) |
「和を以て貴しと為す―高度消費社会の商業ビジネス語録と港湾―」
新井 洋一 日本大学理工学部客員教授 NPO法人リサイクルソリューション会長 |
|
第70回 |
2014/11/10 |
「港湾局での歩みを振り返って」
栢原 英郎 元港湾局長(当協会顧問) |
|
第69回 |
2014/10/20 |
「居合道と私」
三浦 尚子 国土交通省居合道部(釜石市職員) |
|
第68回 |
2014/9/4 |
「ひたすら前を見て進むベトナム~2度のJICA長期専門家を経験して~」
大津 光孝 三菱商事UBSリアルティ 株式会社 常務執行役員 |
|
第67回 |
2014/8/1 |
「南極大陸の非日常的な日常~南極の観測を支える縁の下の力持ち~」
橋本 斉 飛島建設株式会社 東京支店 営業グループ担当部長 |
|
第66回 |
2014/7/9 |
「新潟の六斎市(定期市)」
吉田 秀樹 国土技術政策総合研究所 管理調整部長
|
|
第65回 |
2014/6/25 |
「海洋開発を巡る最近の動向」
宮本 卓次郎氏 横浜国立大学 教授 |
|