最新情報News

ミュージローブログ
「今月の逸品ver.2」 vol.16 道の駅「開国下田みなと」(ハーバー&JGFAカジキミュージアム)の「伊豆の古代製鉄の模型と伊豆半島の生い立ち」
ミュージロー
2018/09/03
三角旗
  • 下田市金山遺跡の模型

    下田市金山遺跡の模型

  • 下田市金山遺跡の模型

    下田市金山遺跡の模型

  • 伊豆半島の生い立ちのミラービジョン

    伊豆半島の生い立ちのミラービジョン

  • 伊豆半島の生い立ちのミラービジョン

    伊豆半島の生い立ちのミラービジョン

「今月の逸品ver.2」第16回目は道の駅「開国下田みなと」(ハーバー&JGFAカジキミュージアム)の「伊豆の古代製鉄の模型と伊豆半島の生い立ち」です。


 開国の街として知られる下田の街ですが、開国の歴史のはるか昔の原始・古代の時代より下田の歴史を紹介している「ハーバー&カジキミュージアム」
 本年、世界ジオパーク認定された伊豆半島。その伊豆半島が形成された時代のコーナーを紹介させて頂きます。

「下田市金山遺跡の模型」
平安時代末から鎌倉時代にかけて南伊豆や東伊豆などの地域では、海浜の砂鉄を原料として鉄の生産が行なわれていました。
当館では伊豆半島内で発掘された製鉄遺跡を参考に、県内でも珍しい古代製鉄の様子を模型で再現しております。
「炉」と呼ばれる粘土で出来た入れ物の中に、砂鉄と木炭を交互に入れながら燃焼させます。
砂鉄を溶かすには温度を1500度前後まで高めなければなりませんので、模型のような足踏みの「ふいご」と呼ばれるものを使って炉の中に風を送り、丸3日間かけて作っていたそうです。
現在の下田の地名にも「多々土」「金草原」など製鉄を思わせる名前が残っており、伊勢神宮に毎年鍬を納めていたという記録も残っているそうです。
「炉」は鉄を一度取り出す度にその都度壊していました。手前にあるケースの展示は炉壁の一部、手前の鉄滓は実際に発掘されたものです。

「伊豆半島の生い立ちのミラービジョン」
伊豆半島がフィリピンプレートにのって日本列島にぶつかり、現在の伊豆半島の原型が出来るまでの様子をCG映像で展示しています。

泡
灯台

Pagetop