最新情報News

ミュージローブログ
「今月の逸品ver.2」 vol.18 神戸大学 海事博物館 の「和船模型(八幡丸)
ミュージロー
2018/11/07
三角旗

「今月の逸品ver.2」第18回目は、神戸大学 海事博物館 の「和船模型(八幡丸)」です。


和船の活躍した時代

 江戸時代のおもな沿海航路は3つありました。
北海道(松前)から日本海、瀬戸内海を経て大坂(上方、浪速)にいたる西回り航路、北海道・津軽海峡から太平洋側を江戸に至る東回り航路、大坂―江戸間の(南海航路)です。
西回り航路は、江戸後期までに、沿海の海上輸送航路として発達したルートです。大正時代の初期まで、東回り航路とともに、日本の物流を支えていました。廻船は目的地への輸送で荷物運賃を稼ぐだけではなく、各寄港地で品物を売買しながら利益をあげていました。
 「北前船」は言うなれば海上移動する商店(商社)であって、船頭の才覚しだいで、巨万の富を稼いだ船主も多かったようです。
 北陸方面では現在でも「北前船」に従事した船のことを、“バイ船” と呼びます。バイ船のバイは売、あるいは倍(バイ)儲かるから、という説もあるようです。
 その後、近代の蒸気船や洋式帆船の出現によって、徐々に衰退し、昭和初期には「北前船」の和船はほとんど姿を消してしまいました。


和船模型(八幡丸)
 木製/模型/全長2.7m/製作地等:石川県榊社奉裾/製作年明治初期頃
「北前船」として知られる大型和船として括躍したのは、弁財船(菱垣廻船・樽廻船をふくむ)、北国船などさまざまです。そのため船型も、年代や地域により、細部に違いがあります。
この模型は、腰当梁のところで船幅が最も広くなっており、明治以降の北前船のようにアカマ梁で最大にはなっていません。江戸末期から明治初年にかけての、大型和船の詳細を示しており、明治維新前後の製作と推測されます。
 帆装等は後に取り換えられたと思われますが、よく補修されていて、破損箇所は余りありません。両側の蛇腹をはじめ船内の艤装もよく残っていて、保存は良好です。
 廻船の寄港地で、船乗りの多かった石川県・美川漁港(本吉湊:白山市)の、今湊神社(八幡宮、江戸代中期の社殿が残る)に奉納されていました。

泡
灯台

Pagetop