公益財団法人日本海事センター海事図書館
体験型展示有り | 眺望が自慢 | 模型が自慢 | ガイドツアー有り | |
割引制度有り | 無料日設定あり | ファミリーにおすすめ! | 一人でじっくりと | |
カフェ・ショップが充実 | 穴場スポット | あの舞台はここ! | 駅近 | 駐車場有り |
【施設情報】
名称 | 公益財団法人日本海事センター海事図書館 |
---|---|
営業時間 | 12:00~17:00 |
住所 | 東京都千代田区平河町2-6-4 海運ビル9階 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 月末最終日(休日に当たる時は前日) 年末年始:12月27日~1月5日 |
アクセス | ●東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅 5番出口より、徒歩1分 ●東京メトロ丸の内線・銀座線 赤坂見附駅 D出口より、徒歩5分 |
入場料金/割引き | 無料 |
駐車場有無 | ビル内駐車場あり(有料) |
お問い合わせ先 | 03-3263-9422 |
![]() |
2016/09/09 第20回海事立国フォーラムin北九州2016 |
---|
![]() |
2016/07/13 企画展「港まち玉野と海のくらし・しごと展」 |
---|
![]() |
2016/07/13 企画展示「海のしごと~すごいよ!船員さんのひみつ!~」 |
---|
海事図書館は、海事関係の専門図書館です。海事に関する国内外の図書約40,000冊と、雑誌約900種類以上の資料を収集・整備し、海事専門図書館としてはその蔵書数においてアジア随一といわれています。
海事関係の方々のみならず、広く一般の方々にもご利用頂けます。
海事に関するご質問・お問合せには司書がお調べし回答いたします。
また、海事図書館は、東京海洋大学、神戸大学、富山大学、富山高等専門学校の各付属図書館、千代田図書館、神戸市立中央図書館とも連携しており、これらの図書館と相互貸借や横断検索が可能になっています。
海事関係の方々のみならず、広く一般の方々にもご利用頂けます。
海事に関するご質問・お問合せには司書がお調べし回答いたします。
また、海事図書館は、東京海洋大学、神戸大学、富山大学、富山高等専門学校の各付属図書館、千代田図書館、神戸市立中央図書館とも連携しており、これらの図書館と相互貸借や横断検索が可能になっています。
海事図書館では、船員を始めとした海のしごとの魅力や、海運を取り巻く環境を、広く一般の方々に知っていただくことを目的として企画展を開催しています。
「船員の仕事の基礎知識」「船員の仕事の魅力」「船員になるには」「もっと知りたい船員と海運」などのテーマのパネルや、海事に関する古い貴重資料、船員の制服等を展示しています。
館内には展示スペースがないため、他の施設と連携して随時展示を行っています。
多くの方にご覧いただき、「海のしごと」を身近に感じてほしいと願っています。
「船員の仕事の基礎知識」「船員の仕事の魅力」「船員になるには」「もっと知りたい船員と海運」などのテーマのパネルや、海事に関する古い貴重資料、船員の制服等を展示しています。
館内には展示スペースがないため、他の施設と連携して随時展示を行っています。
多くの方にご覧いただき、「海のしごと」を身近に感じてほしいと願っています。
より大きな地図で 公益財団法人日本海事センター海事図書館おすすめお散歩コース無題 を表示
1.国会議事堂
国会議事堂は昭和11年(1936年)11月に建設されました。当時は日本一の高さを誇り、美しいみかげ石で装われた議事堂が「白亜の殿堂」と賞賛されました。規定の申込をすれば見学をすることができます。
国会議事堂は昭和11年(1936年)11月に建設されました。当時は日本一の高さを誇り、美しいみかげ石で装われた議事堂が「白亜の殿堂」と賞賛されました。規定の申込をすれば見学をすることができます。
2.憲政記念館
国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介するとともに、憲政(憲法に基づいて行われる政治)の歴史や憲政功労者に関係のある資料の常設展示のほか、特別展などを催しています。
3.国立国会図書館
日本における唯一の国立図書館です。日本で発行されるすべての資料を集めて大切に保存しています。満18歳以上の方であれば、どなたでも入館・利用できます。
日本における唯一の国立図書館です。日本で発行されるすべての資料を集めて大切に保存しています。満18歳以上の方であれば、どなたでも入館・利用できます。
4.学校法人城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー
学校法人城西大学が設立した一般公開施設です。化石標本を主な収蔵品としており、常設展示のほか、実物の化石に触れるワークショップや講演、シンポジウムなども催しています。
学校法人城西大学が設立した一般公開施設です。化石標本を主な収蔵品としており、常設展示のほか、実物の化石に触れるワークショップや講演、シンポジウムなども催しています。
伝統芸能の情報発信のベースとして、国立劇場が収集した様々な博物資料を中心にした企画展示を行っています。また、図書閲覧室では演劇・演芸関係図書を閲覧できます。