2013年10月21日
今月の逸品vol.24 神戸大学海事博物館の「千石船の舵用材(実物)」
「今月の逸品」第24回は、神戸大学海事博物館の「千石船の舵用材(実物)」です。
船を操るためには舵が必要です。この用材は舵の中心部材である舵柱(だちゅう)の本体であると推定され、長さが7メートル30センチあります。江戸時代を全盛期に、かって日本周辺で物資の輸送を担った千石船(せんごくぶね)の巨大な船体を偲ぶことができるたいへん貴重な史料です。
昭和38年5月、兵庫県豊岡市津居山の瀬戸運河浚渫工事の際に河底で偶然発見され、津居山の照満寺境内に永らく保存・展示されていました。
2012(平成24)年9月15日、津居山・有志の皆様の千石船史料保存に向けた熱意とご厚意により当博物館に搬送・寄贈され、館内に展示されています。



===== ご案内=======
海事博物館では、常設展示に加え、ただ今「進水式絵葉書にみる船の変遷」と題して当館が収蔵する多数の進水式絵葉書の中から逸品を展示して船の進化を概説しています。
・開館日:月・水・金の13:30~16:00(祝日及び盆・正月前後の休館を除く)
・海事博物館事務室:078-431-3564(上記開館時間)
・阪神電車深江駅から南西へ徒歩約10分(国道43号線の南側)

神戸大学海事博物館の情報はこちら
at 14時18分
2013年10月21日
台風一過で東京港に虹がかかりました。10.16
台風一過で東京港に虹がかかりました。

東京みなと館執務室から(2013.10.16)
台風26号は、伊豆大島はじめ各地に大雨の被害をもたらしました。被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
at 10時34分
2013年10月07日
山下公園から出土した関東大震災のガレキ
こんにちは、横浜みなと博物館の志澤です。
皆さんご存知のように、今年は関東大震災から90年目にあたります。横浜みなと博物館では、11月17日(日)まで、地震発生から復旧、復興を遂げ、新たな発展に向けスタートをきる横浜港の姿を紹介する企画展「横浜港と関東大震災―震災からの復興―」を開催しています。
横浜市民の憩いの場であり、観光名所でもある山下公園は、関東大震災の復興事業でつくられたものです。
震災によって外国の商館が多くあった山下町の石造り・煉瓦造りの建造物のほとんどが倒壊。市内では大量のガレキが発生し、その処理が大きな課題になりました。ガレキの多くは地盤沈下した土地の嵩上げに使われ、残った一部はガレキ捨て場に指定された山下町の海岸にも捨てられました。ガレキで埋め立てられた場所は公園にすることになり、ガレキの上に山手隧道掘削の土砂や市内河川の浚渫土砂が加えられ、1930(昭和5)年山下公園として開園しました。災い転じて山下公園になったわけです。日本初の臨海公園の誕生です。
横浜みなと博物館では、関東大震災からの横浜復興のシンボルでもある山下公園を、今回の企画展「横浜港と関東大震災」に合わせて、8月26日にボーリング調査しました。学術的な調査としては初めてのボーリングです。関東大震災の記憶を目に見えるかたちで提示し、記録するのが目的です。場所は赤い靴の女の子の像の近く。地表から地下6メートルまでボーリングした結果、地下1.9メートルから4.5メートルの間から、煉瓦や瓦、スレート、碍子(?)、陶器・磁器、ガラスなどの建物や生活用品の破片が出てきました。4.5メートルから下は元の海岸部分です。ボーリング調査の様子は、たくさんのテレビや新聞に取り上げられましたのでご覧になった方もいるかと思います。
企画展では、山下公園の図面とともに、ボーリングで出土した90年前の震災のガレキを展示しています。是非ご見学ください。

ボーリングコア 上と真ん中のコアには、レンガや瓦、陶片がみえる

山下公園でのボーリング作業
at 15時38分
2013年10月02日
「私が好きなウォーターフロント」フォトコンテスト 応募作品募集
「私が好きなウォーターフロント」フォトコンテスト
応募作品募集
「美しいみなとまちづくりシンポジウム」開催を記念して フォトコンテストをおこないます。
テーマ : 私が好きなウォーターフロント
募集期間: 平成25年10月31日必着
審査発表: 平成25年11月中旬
表彰式 : 平成25年11月28日(木)
美しいみなとまちづくりシンポジウムの前に行います
詳細はこちら
応募票はこちら
<応募作品送り先>
〒730-0004 広島市中区東白鳥町19-65 KKRホテル広島
「私が好きなウォーターフロント」フォトコンテスト係

at 13時53分