2012年06月22日
日本郵船歴史博物館 7月16日「海の日」 入館料無料!
来月7月16日は「海の日」です。
この機会に、多くの皆様に海や船に親しんでいただくため、日本郵船歴史博物館では、当日の入館料を「無料」といたします。
常設展示では、明治以降、人・もの・文化を乗せて世界と日本を結んできた船の歴史を、貴重な映像と船舶模型でご覧いただけるほか、開館20周年記念企画展「日本郵船歴史博物館 収蔵品展I~船旅への想い」(会期:8月5日(日)まで)を好評開催中です。
詳細はこちら
博物館情報はこちら
at 14時46分
2012年06月18日
◎夏休み東京港親子社会科見学会参加者募集(7月17日申込締切)
小学校4~6年生対象に、東京港の役割や魅力を知ってもらうための夏休み特別企画乗船会を開催します。海上バスで東京港をめぐり、下船後、清掃船や初代南極観測船「宗谷」を見学。その後、東京みなと館又は東京税関情報ひろばへゆきます。
夏休みの自由研究として親子で東京港について校外学習してみませんか?
この事業は、東京都港湾局、東京税関、(一社)東京都港湾振興協会、東京港埠頭株式会社、船の科学館が協力して実施します。
◆ 日 時 平成24年8月3日(金)9時30分~12時30分
◆ 見学コース ① 東京みなと館見学コース ② 東京税関コース
◆ 募集人員 合計325名(応募多数の場合抽選)
① 東京みなと館コース250名 ② 東京税関コース75名
◆ 対象者 小学校4~6年生とその保護者(1グループ5名まで)
◆ 参加費 無料
◆ 申込方法 往復はがきでお願いします

at 15時28分
2012年06月13日
大さん橋からスカイツリーが見えました!!
横浜みなと博物館の志澤です。
日曜日に横浜港の大さん橋国際客船ターミナルの屋上で、横浜みなとキッズクラブのメンバー41人とポートウオッチング(横浜港観察会)をしました。見ることができた大小様々な船や上屋、倉庫、灯台など港の施設を観察表に記録しました。大さん橋にクルーズ客船は停泊していませんでしたが、山下ふ頭に一般貨物船、大黒ふ頭に自動車専用船、新港ふ頭に巡視船、目の前を遊覧船やパイロット艇などが行き交っていました。また、山下公園前では横浜港カッターレース大会が行われていて、時々歓声が聞こえました。晴天にも恵まれ、絶好の観察会日和でした。出田町ふ頭や京浜工業地帯も見えました。
観察を始めてしばらくすると、大さん橋先端で瑞穂ふ頭(ノースドック)の方を見ていた男の子が、「スカイツリーが見える」とつぶやきました。何何と瑞穂ふ頭を見ると、後方のビルの上に鉛筆を立てたようなスカイツリーが見えました。双眼鏡でのぞくと展望デッキ、展望回廊がはっきり見えました。高さ634メートルですから、関東一円からは見えるらしいとは聞いていましたが、大さん橋からこんなに良く見えるとは思ってもいませんでした。この日の大きな収穫でした。皆さんも大さん橋に行ったら、先端まで歩いて正面左側前方を見てください。天気がよければ、スカイツリーに出会えます。

上の写真の左上の部分を拡大しました。右側にスカイツリーが見えます。

at 11時58分