2011年12月26日
時空館のたのしいお正月 大阪市立海洋博物館なにわの海の時空館
時空館のたのしいお正月
新年は1月2日(月)から開館!
《餅の振る舞い》
1月2日(月)・3日(火)
各日先着500食。
《餅つき体験&写真撮影会》
1月2日(月)・3日(火)
各日先着20名様
1回目11時~ 2回目13時~ 3回目15時~

《むかし遊びコーナー》
1月2日(月)~1月31日(火)
羽子板や福笑いなど日本の伝統的な正月遊びを中心に親子で遊べるコーナー。

詳細は
at 10時45分
2011年12月21日
今月の逸品 vol.3 日本郵船歴史博物館の「伏見丸銀製模型(1/400)」
「今月の逸品」第3回は、日本郵船歴史博物館の「伏見丸銀製模型(1/400)」です。

写真の模型は、現在、日本郵船歴史博物館で開催中の企画展『籾山艦船模型製作所の世界-幻のモデルメーカーが残した商船模型』で展示中の、「伏見丸銀製模型(1/400)」です。
この模型は、2011年6月に寄贈された、日本郵船3代目社長、近藤廉平(1848-1921)の遺品の中から見つかりました。
当初、船名も由来も不明でしたが、偶然にも、半年後の企画展開催に向け調査中であったため、この模型は、戦前のモデルメーカー、籾山(もみやま)艦船模型製作所製「伏見丸」であると判明しました。
伏見丸は、近藤が、1919(大正8)年、パリ講和会議の随員として、アメリカ経由でパリへ向かう際、ヴィクトリアまで乗船した日本郵船の貨客船で、ゆかりの深い船であることから、記念に贈呈されたと考えられます。

▲ 製作当時の伏見丸銀製模型
(籾山艦船模型製作所作品記録写真データより※) ※泉江三氏ご提供
籾山艦船模型製作所は、1912(明治45)年創業のモデルメーカーで、造船所が完成前に船主に渡す、ビルダーズモデルと呼ばれる船舶模型をはじめ、飛行機、機関車、橋梁模型など、公式図面に基づいた精巧な模型を数多く残しています。特に銀製模型は、独自の美しい加工技術に定評があったといい、皇室などへの献上、贈呈用に多く作られたようですが、そのほとんどは、現存が確認されていません。また、写真で確認できるものも艦船ばかりなので、今回のように商船の銀製模型が発見されたのは、大変めずらしいといえるでしょう。
企画展は、2012年4月1日まで開催中ですので、ぜひこの機会に実物をごらんに足をお運びください!

at 12時21分
2011年12月21日
“宗谷”見学記念カードの制作と配布について 船の科学館
不可能を可能にする…、強運と奇跡の船“宗谷”
あなたも「宗谷見学記念カード」を手に入れて、「強運と奇跡」を手に入れよう!

船の科学館では、平成24年1月2日より、初代南極観測船“宗谷”のご見学をしていただいた皆様に、見学の記念として名刺サイズの見学記念カード(別添、横9センチ×縦6.5センチ)を、無料で配布させていただくこととなりました。
南極で実際に活躍している“宗谷”の勇姿と、昭和基地で奇跡的に生存していたカラフト犬のタロとジロをデザインした絵柄で、裏面には「不可能を可能にする 強運と奇跡の船“宗谷”」の歴史が記されています。
この見学記念カードをもらって、あなたも“宗谷”の強運と奇跡を手に入れてください。

at 10時36分
2011年12月14日
STAR★LIGHT REVUE 2011 名古屋海洋博物館

STAR★LIGHT REVUE 2011 (名古屋海洋博物館)
2011/11/25(金)~12/25(日)
・スター★ライト イルミネーション
11/25(金)~12/25(日) 17:00~22:00
高さ15m、直径7.5m、電球25,000個のクリスマスツリーがつどいの広場を彩ります。
・スター★ライト HA・NA・BI
12/24(土)19:00~19:30 ※雨天決行ただし荒天の場合中止
会場内に流れる音楽にシンクロさせた「メロディー花火」を打ち上げます。
・フリーヒルズジャズオーケストラコンサート
12/24(土)①18:00~18:30 ②20:00~20:30 ※雨天決行
クリスマスソングを中心としたコンサートを開催します。
・期間中の土日祝に限り、名古屋港ポートビル展望室の営業時間を20時まで延長(通常17時閉館)入館料300円
※12/24(土)は17時で閉館します。
詳細は

at 14時25分
2011年12月12日
初代帆船海王丸イルミネーション(年末年始)
海王丸パークには、海の貴婦人と称された海王丸が現役時代の姿で、係留保存されています。期間中は、毎日、海王丸の船首から船尾までを、約400個のLEDで飾ります。幻想的でロマンチックな姿が楽しめます。
期間:平成23年12月16日(金)~平成24年1月9日(祝)
時間:日没~20:00
なお、海王丸イルミネーションは、上記期間以外の通常期間も金・土・日・祝日に開催しています。(船体整備期間を除く)
詳細は

at 13時09分